評価士養成講座
Training Program of JES-Certified Professional Evaluators
日本評価学会認定評価士
第33期評価士養成講座
2024年2~3月、オンデマンド&オンラインにより開催
「プログラム・開催要項(第33期)」はただいま準備中
◇講座:2/10(土)~3/10(日)
①オリエンテーション(Zoom):2/10(土)
②講義録画の視聴期間:2/24(土)~3/10(日)
③演習・質疑応答オンラインセッション(Zoom):2/24, 2/25, 3/2, 3/3, 3/9, 3/10
第32期評価士養成講座(終了しました)
2023年8~9月、オンデマンド&オンラインにより開催
講座のねらい | 近年、我が国においては、公共事業、学校教育、福祉、ODA、ソーシャル・セクター、投資分野等、様々な分野の政策や事業において、アカウンタビリティが求められる一方、評価を通じた事業改善のニーズも高まっています。こうした社会一般からの需要に応えるために、評価システムの導入や事業評価の実施が進められています。しかし、評価の専門性を持つ人材は未だ十分に育っていないのが現状です。 この状況を改善するため、評価に関する能力を身につけた人材を養成してこれを認定し、各分野における評価の向上に資することが本講座の目的です。 |
---|---|
講座の特徴 | 本講座は、プログラム評価の基礎となる考え方、枠組み、技術の習得を中心に据え、講座修了と認定試験合格をもって「評価士」の資格を付与します。「評価士」の資格をもつ者は、プログラム評価の基礎を理解し、外部リソース(専門家等)などの助力を得ながら、プログラム評価に取組むことができる者であり、評価のさまざまな場面において適切な評価設問及びその設問に答えるために必要な作業を設定することができる者と想定されています。 |
講座のすすめ方と 講座認定 | 本講座は、4つの単元と講座のおさらいで構成されています。 修了証書取得には、すべての講義録画の視聴と、演習・質疑応答オンラインセッションへの出席(第1~3単元の全12講義のうち10講義)の両方が必要です。 また「評価士認定試験」(筆記試験)は、講座修了者が対象です(希望者のみ、受験には修了証書の取得が必要)。合格すると、日本評価学会から「評価士」資格認定証書が交付されます。 ◎「日本評価学会認定評価士」はこちら |
科目構成 プログラム | 本講座は4つの単元で構成されています。 第1単元講座の概要と評価の基礎 ・講座の概要 ・評価の基本的考え方 ・評価者倫理と評価者の社会的責任第2単元プログラム評価の基礎と諸要素 ・プログラム評価の基礎 ・プログラム評価の5階層 (ニーズ評価・セオリー評価・プロセス評価・ インパクト評価・効率性評価) ・データ収集・分析(定量的手法、定性的手法) ・評価可能性アセスメント 第3単元評価結果の報告と活用第4単元専門分野科目 ・政府における評価の現状と課題 ・自治体評価の現状と課題 ・ODA評価の現状と課題 等、その他時機を得たテーマに基づく分野(具体的な開講科目は以下の「プログラム・開催要項」をご参照ください) 講座のおさらい ◎プログラム・開催要項(第32期)はこちら |
講師陣 | 評価研究における第一線の講師陣をそろえ、専門分野科目に関しては、それぞれの専門分野における評価研究の第一人者が講義を担当致します。 ◎講師略歴(第32期)はこちら |
受講対象 | 評価(特にプログラム評価)の基礎的能力を身につけることを志向する方、および議会、行政組織、非営利組織、教育機関、学校法人、ビジネス界など各分野で評価に携わる管理者および実務者の方を対象とします。 |
受講資格 | ・講義録画(受講者のみ期間限定のYouTube)を視聴してから、オンライン(Zoom)での演習・質疑応答セッションに参加できること ・受講者専用のDropboxに格納された教材にアクセスできること (評価に関する何らかの実務経験を有していることが望まれます) |
受講料 | ◇ 日本評価学会会員(正会員、学生会員、賛助会員、准会員) …… 77,000円+書籍代(消費税込) ◇ 非会員 ……104,500円+書籍代(消費税込)*書籍代として実費2,500円程度がかかる見込みです。 *「評価士認定試験」受験料10,000円(税込)は別途徴収致します。 *非会員の方が本講座にお申し込みと同時に日本評価学会への入会申込を 提出された場合には、学会員価格でのご受講が可能です。 *受付完了後、請求書を送付させて頂きます。 |
開催日程・会場 | ◎第32期評価士養成講座 オンデマンド&オンラインによる開催。 詳細は、上記「プログラム・開催要項(第32期)」をご覧ください。 ◎第32回評価士認定試験(講座修了者のうち希望者のみ、会場での実施) 【試験日程】2023年9月17日(日)13:30-15:30(受付13:00-13:20) 【開催場所】調整中(東京23区内) |
受講申込方法 | 受付終了しました ①申込書をダウンロードしてください。 ◎申込書(第32期)はこちら ②必要事項をご記入の上、受付期間中に、下記宛先にE-mail添付にてお送りください。受付期間外は受領できませんので、ご了承ください。 <宛先>:training(a)evaluationjp.org (※(a)を@に変えてください) <受付期間>:2023年7月10日(月)~14日(金)(最終締切17時) お申し込みいただいた方には、必ず受領のメールをお送りします。お申し込みから3日経過しても連絡が無い場合は、下記の評価士養成講座事務局のアドレスまでご連絡ください。 抽選とさせていただきます。受講可否の結果は、7月20日(木)までにE-mailにてご連絡します。 |
申し込み・ お問い合わせ | 評価士養成講座事務局 training(a)evaluationjp.org (※(a)を@に変えてください)☆お問い合わせはメールでお願い致します☆ |