第20回全国大会(高知大学)
終了しました。ご参加ありがとうございました。
第20回全国大会実行委員長 新納 宏(高知大学)
プログラム委員長 牟田博光(東京工業大学)
プログラム委員長 牟田博光(東京工業大学)
2019年12月7日(土)~8日(日)に、日本評価学会第20回全国大会を高知大学にて開催します。
テーマは「成果指標の課題~Issues in Outcome Indicators~」です。
皆様お誘いあわせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
1. 全国大会日程日 程 | 2019年12月7日(土) 全国大会10:00~17:30 (09:30~受付 12:05~理事会、17:40~総会、18:40~懇親会) 2019年12月8日(日) 全国大会10:00~15:45予定 (09:30~受付 12:05~編集委員会) |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | 高知大学 物部キャンパス 〒783-8502 高知県南国市物部乙200 |
||||||||||
主 催 | 日本評価学会第20回全国大会実行委員会 | ||||||||||
大会テーマ | 成果指標の課題~Issues in Outcome Indicators~ | ||||||||||
参加費 |
|
||||||||||
プログラム | プログラム詳細をダウンロード(2019年11月15日現在) 【シンポジウム(座長名)】 成果指標の課題(小島卓弥) 【共通論題セッション(座長名)】 1.イノベーションの形成的評価(大島巌) 2.国際協力機構(JICA)の事業評価における最近の取り組み(正木朋也) 3.国の施策・事業の評価~行政評価局調査の最近の事例(佐伯美穂) 4.我が国地域社会におけるSDGsへの取り組みの評価:成果と課題(廣野良吉) 5.評価・行政・アカウンタビリティ(南島和久) 6.学校評価士は学校運営における評価的思考の利用をいかに 支援できるか(小澤伊久美) 7.資金誘導に活用される評価の動向とその功罪 ~バリュー・フォー・マネーの議論を出発点に~(今田克司) 【ラウンド・テーブル・ディスカッション(座長名)】 評価ディベート・評価のお悩み相談会2019 (小島卓弥) 【自由論題セッション(座長名)】 1.人材育成・教育評価(齊藤貴浩) 2.ODA評価(林薫) 3.自治体評価1(佐藤徹) 4.自治体評価2(南島和久) 5.評価手法・評価デザイン(佐々木亮) 6.行政評価(窪田好男) |
2.参加方法
※自由論題での発表を希望される皆様へ:下記申込書にてお申込みください。※受付終了 | ||
---|---|---|
発表・企画申込書 | →自由論題発表申込書をダウンロード ※発表申込書の受付は終了しました(9月30日(月)17時) ※受付終了 |
|
発表・企画申込方法 | 発表・企画申込書に必要事項をご記入のうえ、学会事務局(jes.info@evaluationjp.org)までE-mailにてお申込みください。 ※受付終了 |
|
発表原稿 | →原稿見本をダウンロード 発表原稿は、大会当日に会場で配布する「大会発表要旨集録」に掲載します。 wordかPDFで作成し、下記送付先にご提出ください。 執筆要領等詳細については、原稿見本をご参照ください。 ※発表原稿の受け付けは終了しました(11月1日(金)17時) ※受付終了 |
|
原稿送付先 | ▼電子ファイル送付先: 第20回全国大会プログラム委員会 jes.info@evaluationjp.org |
|
※当日の参加を希望される皆様へ!※受付終了 | ||
参加申込書 | →当日の参加申込書をダウンロード | |
参加申込方法 | *「参加申込書」に必要事項をご記入下さい。 *E-mail添付で、件名に「日本評価学会第20回全国大会参加申込」と記載し、学会事務局(jes.info@evaluationjp.org) へお申し込みください。 締切:11月25日(月)17時 ※受付終了 |
|
参加要領 | →大会参加要領をダウンロード (11月8日現在) |
3.イベントに関する問い合わせ先
(特活)日本評価学会 事務局 E-mail: jes.info@evaluationjp.org |
以上